
新築住宅に住んでから、家族の体調不良が続いている。
原因が分からず、不安な日々を送っている…。
そんな経験はありませんか?
もしかしたら、それは「シックハウス症候群」かもしれません。
シックハウス症候群は、住宅の建材などから放出される化学物質によって引き起こされる健康被害です。
今回は、シックハウス症候群の原因物質を具体的に解説し、その発生源を明らかにすることで、原因特定と対策に役立つ情報を提供します。
シックハウス症候群の原因物質
ホルムアルデヒドの発生源と対策
ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因物質として最も知られています。
接着剤や合板、壁紙、塗料などに含まれており、これらの建材を使用している住宅では、特に発生しやすい傾向があります。
また、家具やカーテンなどにも含まれている場合があり、室内の空気中に揮発して、目や喉の刺激、頭痛、アレルギー症状などを引き起こす可能性があります。
対策としては、換気を十分に行い、空気清浄機を使用することが有効です。
また、ホルムアルデヒドを吸着する効果のある建材や家具を選ぶことも重要です。
シックハウス症候群対策として、ホルムアルデヒドの含有量が少ない建材を選ぶことは、健康を守る上で非常に重要な選択肢となります。
特に、新建材を選ぶ際には、含有量表示を確認し、低ホルムアルデヒド製品を選ぶことをお勧めします。
トルエンの発生源と対策
トルエンは、塗料や接着剤、シンナーなどに含まれており、これらの物質を使用する作業現場や、これらの物質を使用している住宅で発生することがあります。
また、自動車の排気ガスにも含まれているため、交通量の多い地域では、室内のトルエン濃度が高くなる可能性があります。
トルエンは、中枢神経系に影響を与え、頭痛や吐き気、めまいなどを引き起こす可能性があります。
対策としては、換気を十分に行い、空気清浄機を使用することが有効です。
また、トルエンを含有する製品の使用を控えることも重要です。
特に、ペンキ塗りや家具の組み立てなど、トルエンを発生させる作業を行う際には、十分な換気と保護具の着用を心がけましょう。
キシレンの発生源と対策
キシレンは、トルエンと同様に、塗料や接着剤、シンナーなどに含まれており、これらの物質を使用する作業現場や、これらの物質を使用している住宅で発生することがあります。
キシレンも、中枢神経系に影響を与え、頭痛や吐き気、めまいなどを引き起こす可能性があります。
また、皮膚への刺激やアレルギー反応を引き起こすこともあります。
対策としては、換気を十分に行い、空気清浄機を使用することが有効です。
キシレンを含有する製品の使用を控えるだけでなく、作業時には適切な換気システムを導入し、作業環境を改善することも重要です。
エチルベンゼンとスチレンの発生源と対策
エチルベンゼンとスチレンは、塗料や接着剤、プラスチック製品などに含まれており、これらの物質を使用する作業現場や、これらの物質を使用している住宅で発生することがあります。
エチルベンゼンは、中枢神経系に影響を与え、頭痛やめまいなどを引き起こす可能性があります。
スチレンは、中枢神経系に影響を与えるだけでなく、皮膚や粘膜への刺激やアレルギー反応を引き起こす可能性もあります。
対策としては、換気を十分に行い、空気清浄機を使用することが有効です。
また、エチルベンゼンやスチレンを含有する製品の使用を控えること、そして作業現場では適切な換気システムや個人保護具の使用が重要です。

シックハウス症候群の原因となる発生源はどこ?
建材から発生する物質
建材は、シックハウス症候群の原因物質の主要な発生源です。
合板、パーティクルボード、繊維板などの木材加工製品には、接着剤としてホルムアルデヒドを含むものが使用されていることが多く、これらの建材からホルムアルデヒドが放出されます。
また、塗料や壁紙、接着剤などからも、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンなどの揮発性有機化合物(VOC)が発生する可能性があります。
これらの物質は、建材の種類や製造方法、施工方法などによって放出量が変化します。
内装材から発生する物質
内装材も、シックハウス症候群の原因物質の発生源となり得ます。
カーペット、カーテン、クッション材などには、様々な化学物質が含まれており、これらの物質からVOCが放出される可能性があります。
特に、化学繊維でできた内装材は、VOCの放出量が多い傾向があります。
また、家具や畳、壁紙などからも、ホルムアルデヒドなどの化学物質が放出されることがあります。
これらの内装材を選ぶ際には、VOCの放出量の少ない製品を選ぶことが重要です。
家庭用品から発生する物質
家庭用品からも、シックハウス症候群の原因物質が発生することがあります。
洗剤、柔軟剤、殺虫剤、芳香剤などの化学物質を含む製品を使用すると、これらの物質が空気中に揮発し、健康被害を引き起こす可能性があります。
また、家具や家電製品などからも、VOCが発生する可能性があります。
これらの家庭用品を使用する際には、換気を十分に行い、製品の使用説明書をよく読んでから使用することが重要です。

まとめ
今回は、シックハウス症候群の原因物質として知られるホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンの発生源と対策について解説しました。
これらの物質は、建材、内装材、家庭用品などから放出され、健康被害を引き起こす可能性があります。
シックハウス症候群の予防には、換気、空気清浄機の使用、低VOC製品の選択などが有効です。
原因物質を特定し、その発生源を理解することで、適切な対策を講じることができ、健康的な住環境を築くことが可能になります。
ご自身の住宅環境を見直し、必要であれば専門家への相談も検討してみてください。