明けましておめでとうございます、2020年が始まりました。

新年明けましておめでとうございます。

2020年 今年もよろしくお願致します。

 

昨年は大変多くの方にお世話になり、誠にありがとうございました。

あらためて、御礼申し上げます。

 

今年は、昨年に引き続き?暖冬小雪で今のところ、過ごしやすい日々が続いております。

 

唯、年間降水量は例年通りだとすれば、昨年は小雪でしたので、バランスとって大雨?と言う事もになりかねませんので、

 

今年は平年の通りに、山には雪を降らせてしっかりと積り、雨は程良いくらいでお願いしたいものです。

 

雪は観光資源の一環になっておりますので、雪が積もるところにはしっかりと積って頂かないと夏にバランスをとって雨と言う事になりかねませんので、山には雪を期待して「穏やかな1年」に今年は期待したいものです。

さて、

当社は今年から、新しい取り組みをはじめて行きます。

今までと違う、形を提案して行きますので、どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。

 

IMG_富士2

 

 

 

未分類

今年もお世話になりました。

早いもので2018も残すところ、31日のみとなりました。

今年も、お客様、協力業者様、多くの方々にお世話になりました。

 

大雪に始まり、大風、空梅雨、酷暑、秋の長雨と天気に翻弄された一年でした。

私に限らないと思いますが、大雪には参りました。

 

しかし、本当の意味で参ったのは「職人さんの不足」でした。

定年退職されても、若い方が入らずにどこもかしこも人手不足で大変でした。

 

その様な状態ですが、弊社はスタッフも増えて業務に取り組んでおります。

 

まだ、手放しで業務拡大?なんて訳に行きませんが、通常業務の充実を図るべく取り組んで行きたいと思います。

 

来年、先ずはこのことからしっかりと始めたいと思います。

 

今年も皆さま方にお世話になりました。来年も宜しくお願い申し上げます。

 

未分類

お引渡し

本日、北区木崎の引渡しを行いました。

9月に加茂で、10月に北区木崎と矢継早でしたが、

どちらも、お客様に喜んで頂きまして、こちらも感無量でした。

 

当たり前ですが、お客様それぞれに想いがあり、それを具現化する。

 

それが、我々の仕事

 

決して、安い買い物ではございません。

 

ただ、もし、僅かばかりの事を惜しんで、ご自身の想いが叶えらなかったとしたら、

 

後悔が残ります。

 

悔やんでも悔やみきれません。

 

 

生涯を家族とともにするマイホームだけに、我々に遠慮せずに思いの丈を相談してみては如何でしょうか?

 

お客様にちゃんと向き合ってくれる方と家造りを取組みましょう。

 

一現場事に色々な事がございます。

 

こちらも「心が折れそうな事も多々あります」

 

 

しかしながら、お客様の喜ぶ笑顔が何よりです。

 

お客様の喜ぶ笑顔を見ると、今までの苦労も吹き飛びます。

 

 

Oさま、Tさまこれかも、末永くお幸せに

 

本日は誠にありがとうございました。

 

北区木崎の外観です。 モスグリーンの外壁が素敵です。

北区木崎の外観です。
モスグリーンの外壁が素敵です。

 

 

未分類

2018ジャパン建材フェア「オータム編」

今年も行って来ました。ジャパン建材フェア㏌東京ビッグサイト!

この酷暑、気温35℃の中(東京は気温以上に暑く感じます)

 

 

この秋、各建材・住設メーカーのブースにこれからデビューする新製品の展示されておりました。

 

時間の都合で全部見る事は出来ませんでしたが、気になったモノを紹介させて頂きます。

先ずは、玄関ドアです。

玄関ドアのガラス面が液晶の画面になっておりまして(簡単言うとIパッドの超大型版)

玄関先でドアに向かって話かけるとシュリのように答えてくれます。

けっして、お姉さまに興味があってでは無くて?このように、玄関ドアに話かけてます。

けっして、お姉さまに興味があってでは無くて?このように、玄関ドアに話かけてます。

たとえば、おはよう今日の天気は?と質問すると、新潟市の今日の天気は曇りのち雨です。降水確率○○%です。傘を持ってお出掛した方がよろしいでしょう!!!

 

うん?凄い!!!

 

ビックリです。

 

それと、黒山の人だかりになっていたのは?

「ステディア」と「セントロ」を擁す、クリナップです。

この春SSから「セントロ」に変わり、この秋からクリンレディから「ステディア」に変わり、我々建築業者は勿論一般の方々も感心があるらしく賑わっておりました。

セレディアです。

セレディアです。

ステディアの収納力は、クリナップだけに流石と言うしかございません。

中高級キッチン「プロが選ぶNo1」に選ばれるだけに期待を裏切りません。

セレディアです。黒山の人だかりで引いて写真が撮れません。

ステディアです。黒山の人だかりで引いて写真が撮れません。

こちらもセレディアです。

こちらもステディアです。

チラッと垣間見える収納力です。

チラッと垣間見える収納力です。

ラストはパナソニックベリティスクラフトレーベルです。最近出た出ばかりですが、各社一斉にアイアンブラックの商品をラインナップしております。

ベリティスクラフトレーベルです。

ベリティスクラフトレーベルです。

やや、後発のパナソニックは、他社と違いシート柄も本格的に木の質感を追求しており、さらに、その上からも塗装出来るようになっております。

こちらもベリティスクラフトレーベルです。

こちらもベリティスクラフトレーベルです。

それと、アイカは洗面化粧台を展示しておりました。製品化してあるのか?参考出品か分かりませんが出ていました。

アイカの洗面化粧台です。

アイカの洗面化粧台です。

これから、住宅のトレンドがどう進んで行くか分かりませんが、良いと思うモノは積極的に採用して行きたいと思います。

 

 

未分類

木材仕入れに行って来ました。

本日、床柱(秋田杉の灌木)が欲しくて、森林組合さんに行ってきました。

 

正確にはお隣の林業開発さんです。

 

秋田杉、新潟県産杉や欅、檜と国産材が所狭しと置いてあります。

林業開発さんの倉庫です。 リフトで運んでいるのは「欅」です。

林業開発さんの倉庫です。
リフトで運んでいるのは「欅」です。

以前は和室と言えば「真壁」ゆえに「銘木」の仕入れ

その様な流れでした。

銘木は購入して、しばらく自然乾燥してから使うので随分と長い間乾燥させてました。

 

現在はそのような需要も減り(厚い断熱材が入らない為に)ZEHの住宅は特に難しい。

 

なかなか、使う用途がございませんでしたが、今回はZEHですが、和室のしつらえを施したいと思い、大壁ながらチャレンジです。

 

余談ですが、秋田杉の灌木(かんぼく)は「超貴重品」です。勿論、もう伐採は出来ません。

私、この秋田杉の灌木を見ると糸のような細かい年輪を見ると惚れ惚れしちゃいます。

 

余談ですが新潟県産杉も、秋田杉の灌木に負けない年輪の詰まったモノもあるようですが、樹齢が最低でも100年から150年位は必要なようです。

外にも杉の丸太が並んでおります。このようにセリにかけられます。

外にも杉の丸太が並んでおります。このようにセリにかけられます。

戦後の植林事業が概ね70年とすると、植林した民木は年輪が粗くてまだまだ成長中なのがうかがい知れます。

 

森を守るためには、間伐して細い木を間引いて、選りすぐりの木に日光が届くようにしなければなりません。

 

間引く為には、人手も必要ですし、間引いた杉材の使い道も考えなければなりません。

 

昨今、この間引いた杉材は1.8mの鉛筆?ような形状にして、防砂林の杭等に使わているそうです。

 

この場合は、住宅を造る為の柱と使用するよりも、高いお値段で公共事業で取引されているとの事でした。

 

春になると、花粉症の代名詞の杉の木ですが、

 

このように姿を変えて、我々の日常生活を支えています。

 

このような事で、杉花粉が軽くなるといいですね!

 

未分類

パナソニックベリティス新商品説明会、新潟ショウルームにて

本日、パナソニックベリティスの新商品の研修に参加して参りました。

今度の商品にかける、開発者の思いが手に取るように伝わる?製品でした。

 

中でも、シート貼りの建具ですが、塗装が出来る事でしょうか?

また、下地はきちん木目もしっかりしていながら、クリア塗装を施せばナラの木目柄に、

木目を気にせずに塗りつぶせば「ベタのペンキ仕上げに」

こちらの黄色いドア(建具)をご覧下さい。木目のシート貼の上から塗装を施せば、カジュアル雰囲気に仕上ります。

こちらの黄色いドア(建具)をご覧下さい。木目のシート貼の上から塗装を施せば、カジュアル雰囲気に仕上ります。

実に画期的な「建具」です。

さらに、傷にも強く反りにも強いと言う事なしです。

色柄モノもご覧のように、用意しております。

色柄モノもご覧のように、用意しております。

打倒〇I〇I〇を強く感じました。

 

さて、こちらの建具どこかの現場で使って見たいものですね。

パナソニックの建具の歴史の変遷が展示されておりました。

パナソニックの建具の歴史の変遷が展示されておりました。

 

未分類

幕張メッセ

昨日、幕張メッセイベントホールにて、「産業とくらしの関東グランドフェア2018」に行ってきました。

我々の住宅関連はそれほどの出展は無かったですが、

会場は大変な賑わいでした。

私的には、四国化成さんの新型カーポート(積雪対応が20㎝残念)

素敵なカーポートです。カラーはやはりブラック押しです。

素敵なカーポートです。カラーはやはりブラック押しです。

パナソニックさんの新型アラウーノ(8月中旬から発売予定)

新型アラウーノです。

新型アラウーノです。

 

キッチンメーカーさんのマイセットさんのフレームキッチン(参考出品)

時代を反映してフレームキッチン

時代を反映してフレームキッチン

参考出品です。販売、価格は未定です。

参考出品です。販売、価格は未定です。

の3点が見れた事が収穫でした。

 

後は、産業機械(ロボットや建設機械)様々な展示がございました。

 

来月はジャパン建材の展示会がビッグサイトと開催されます。

 

これから、新製品が発表されます。

 

またあらためて、新製品情報を掲載いたします。お楽しみに

未分類

スーパーウォール気密測定

昨日、新潟市中央区の現場にて、スーパーウォール住宅の気密測定を実施しました。

決まってスーパーウォール住宅は、工事中に気密測定をするのが決まり事です。

測定士さんが気密測定器を設置作業中に我々は6名が各々「気密テープ」「ウレタン」「コーキング」を手に目に見ない隙間を塞いでいきます。

特に窓廻りは念入りに行います。

今回は家が大きく、屋根裏部屋やルーフバルコニーにオーバーハング部分もありますし、間取りも四角の家ではなく、コの字のお家になってます。

その上、準防火地域ですので、サッシも樹脂サッシと言う訳にも行かずに複合サッシです。

さらに、引違の窓も複数あって、スーパーウォール住宅と言えども心配でしたが、

 

測定開始 1回目は C=0.40㎠/㎡ 「ほっ」と胸を撫で下ろし、

 

また、測定機で内部の空気を引っ張りながら、わずかに感じる気流の流れを見つけ出して、

 

その隙間をしらみつぶしに塞いでいく。

 

おじさん6名がこの暑い日がに、お家の窓を全部締め切った中、各々が針の穴を探すように作業に取り組みます。

 

1回目の測定から約1時間半後に再測定

 

2回目の結果は Ⅽ=0.38㎠/㎡

 

一同、ほっとするも?

 

もう。一回行きましょうと私、

 

また、おっさん6名で同じ作業の繰り返し、

 

3回目は測定士さんも、さらに細かく目に見えない「隙間」を探しに参加して、

 

また、さらに1時間半の作業時間をかけて測定を開始

 

全員が測定器に群がり、数値を見てると今回は

 

Ⅽ=0.37㎠/㎡

各種データです。Ⅽ値は0.37です。余談ですが、弊社のⅭ値レコードは0.17この記録は未だに新潟県でNO,1だそうです。

各種データです。Ⅽ値は0.37です。余談ですが、弊社のⅭ値レコードは0.17この記録は未だに新潟県でNO,1だそうです。

72坪弱(屋根裏部屋、バルコニー部分は除く)で建物の外皮実質延床面積は約90坪ああるお家で、家中の全部の隙間は10.48㎝×10.48㎝=約110㎠

つまり、ハガキ一枚より小さい隙間しかないと言う事です。

 

俗に言う高気密の括りはⅭ=2.0㎠/㎡なので

 

その他は概ねⅭ=1.0㎠/㎡を切れば「おっ!いいじゃん」という感じなので、

 

良かったと思います。

 

以前、防火地域で同じようにスーパーウォール住宅で気密測定して、Ⅽ=0.5㎠/㎡を切るのに苦労した思い出があって心配でしたが、

 

安心しました。

 

これから、今度は太陽光発電工事にかかります。

 

来月から、また、大工さんを増員して進めて行きます。

屋根裏部屋です。今回はちょっと違いますよ?

屋根裏部屋です。今回はちょっと違いますよ?

未分類

猛烈な暑さでしたが。無事に上棟しました。

昨日、猛烈な暑さの中で無事に上棟致しました。

想定していたよりも、暑さ厳しく、大工さんみんな「バテバテ」
(暑さは厳しかったですが、お客様のお心遣いで助かりました。誠にありがとうございました)

何とか野地板まで張りあげて、格好がつきました。

新潟市西区坂井にて、猛暑の中、無事に上棟致しました。

新潟市西区坂井にて、猛暑の中、無事に上棟致しました。

さあ、これから竣工に向けてみんなで力を合わせて行きたいと思います。

今年度、長期優良住宅3棟目です。

 

今回も素敵なお宅になるべく頑張ります。

今後とも、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

未分類

6月最終日

早いもので、6月30日です。

1年の半分が終わろうとしております。

暑さも日に日にまして、「夏」を強く感じますね♪

 

さて、現場の方も工事も進んで、それぞれ進行中でございます。

 

加茂市の現場は、これから、仕上げ工事に入って行きます。

今回は外観はフォーマルにブラックをセレクトしました。バイカラーが素敵です。内部も色々と造作しました。

今回は外観はフォーマルにブラックをセレクトしました。バイカラーが素敵です。内部も色々と造作しました。

中央区の現場は、第1種換気工事、防水工事等も終わり、今度はもう一度外部足場を建てて、外壁工事や太陽光発電工事に入ります。

こちらのお宅はZEH(ゼロエネルギーハウス)です。 こちらも、内部はてんこ盛りに様々な事をしております。

こちらのお宅はZEH(ゼロエネルギーハウス)です。
こちらも、内部はてんこ盛りに様々な事をしております。

北区の現場も、第1種換気工事も終わり、防水工事が終わり次第、外壁の工事にかかります。

こちらは5月末に上棟したお宅です。これから外壁の工事にかかります。今回は初採用のカラーリングです。

こちらは5月末に上棟したお宅です。これから外壁の工事にかかります。今回は初採用のカラーリングです。

西区の現場は、7月2日月曜日に上棟です。今回も長期優良住宅です。基礎は拘りの打ち継ぎの無い一体打設のベタ基礎です。

西区の現場です。写真は型枠時のもの、本日は足場を組みです。月曜日に上棟です。

西区の現場です。写真は型枠時のもの、本日は足場を組みです。月曜日に上棟です。

西蒲区の現場は、お引渡しは済んでおりますが、天候に翻弄されて土間内2回戦です。

写真は以前のものです。こちは既にお引渡しは終わっております。長期優良住宅平屋のお宅でした。

写真は以前のものです。こちは既にお引渡しは終わっております。長期優良住宅平屋のお宅でした。

と言う事で、7月もよろしくお願い致します。

 

余談ですが、東区新岡山2丁目にあります、弊社の分譲モデル住宅の見学会もあわせて開催しております。

東区新岡山2丁目の分譲モデル住宅です。ご興味のある方は、遠慮なくお声掛け下さいませ。

東区新岡山2丁目の分譲モデル住宅です。ご興味のある方は、遠慮なくお声掛け下さいませ。

平日、土日祝日もご予約していただければご案内いたします。こちらも、重ねて、よろしくお願い申し上げます。

未分類