中庭を囲む家の設計と暮らし!理想のマイホームを実現するポイント - 新潟市の注文住宅・新築住宅ならフォルトーナへ
パンフレット・資料請求

中庭を囲む家の設計と暮らし!理想のマイホームを実現するポイント

都会の喧騒を忘れ、静寂と自然に包まれた空間で暮らす。
そんな理想を叶える住まいとして、近年注目されているのが「中庭のある家」です。
緑豊かなプライベート空間は、日々の暮らしに安らぎを与え、家族の絆を育む場にもなります。
しかし、中庭のある家には、メリットだけでなく、デメリットも存在します。
今回は、中庭を囲む家の設計と暮らしについて、そのメリット・デメリット、間取りの種類、設計上の注意点、そして中庭の活用方法を網羅的にご紹介します。
家づくりのヒントになれば幸いです。

中庭を囲む家のメリット

プライバシーの確保

中庭は建物に囲まれたプライベート空間です。
道路や隣家からの視線を遮り、安心してくつろげる場所となります。
カーテンを開け放ち、自然光を満喫しながらも、プライバシーを守れます。
家族や友人とのバーベキュー、子どもの遊び場としても最適です。

採光と通風の確保

中庭は、住宅密集地でも十分な採光と通風を確保するのに役立ちます。
中庭に面した窓から自然光を取り込み、明るく快適な室内を実現できます。
また、風の通り道を作ることで、自然な換気が促進され、一年を通して快適な室温を保ちやすくなります。
北側に位置する部屋にも光が届きやすくなるため、日当たりの悪い部屋でも明るく開放的な空間を作ることができます。

豊かな自然との共存

中庭には、植栽やガーデニングを楽しむことができます。
四季折々の草花や木々を眺め、自然の移ろいを感じながら、癒しの時間を過ごせます。
鳥のさえずりや風の音など、自然の音も身近に感じられ、心安らぐ空間を創り出せます。

中庭を囲む家のデメリットと設計上の注意点

建築コストと維持費

中庭のある家は、複雑な形状となるため、建築コストが高くなる傾向があります。
外壁面積が増えることや、特殊な施工が必要となる場合もあるからです。
また、中庭の維持管理にも費用がかかります。
定期的な清掃や植栽の手入れ、排水設備のメンテナンスなど、費用を考慮した計画が必要です。

メンテナンスの手間

中庭は、定期的なメンテナンスが必要です。
植栽の手入れ、清掃、排水設備の点検など、手間がかかります。
特に、コの字型やロの字型の中庭は、雨水がたまりやすいため、排水計画をしっかり立てる必要があります。
素材選びも重要で、耐久性があり、お手入れしやす
い素材を選ぶことが大切です。

適切な間取り設計

中庭を効果的に活用するためには、適切な間取り設計が不可欠です。
中庭に面した部屋の配置、動線、窓の位置などを考慮し、使い勝手の良い空間を設計することが大切です。
生活動線や家事動線が長くなる可能性もあるため、事前にシミュレーションを行い、家族構成や生活スタイルに合った間取りを検討することが重要です。

日照と風向き考慮

中庭を設計する際には、日照と風向きを考慮することが大切です。
日当たりが良い場所を選定し、風通しの良い設計にすることで、快適な空間を作ることができます。
季節による日照時間や風の変化を考慮し、中庭の植栽計画にも反映させることが重要です。

素材選びと施工

中庭の素材選びは、メンテナンス性やデザイン性を考慮して行う必要があります。
耐久性があり、お手入れしやすい素材を選ぶことが大切です。
また、施工についても、専門業者に依頼し、適切な施工を行うことで、長持ちする中庭を実現できます。

中庭のある家の間取りと活用方法

コの字型中庭の設計

コの字型の中庭は、三方を建物で囲み、一方を開放的にすることで、プライバシーを確保しながらも、開放感ある空間を創り出せます。
開放的な一面には、植栽やフェンスを設置し、視線を遮る工夫ができます。
リビングやダイニング、キッチンなどをコの字型に配置することで、どの部屋からも中庭を眺め、自然を感じながら生活できます。

ロの字型中庭の設計

ロの字型の中庭は、四方を建物で囲まれた完全にプライベートな空間です。
外部からの視線を完全に遮断し、家族だけの安らぎの空間として活用できます。
各部屋から中庭にアクセスできる設計にすることで、どの部屋からも自然光を取り込み、開放的な空間を演出できます。

中庭の活用アイデア

中庭は、多様な用途に活用できます。
家族団らんの場、ペットの遊び場、ガーデニングスペース、読書や休憩スペースなど、家族のライフスタイルに合わせて自由に活用できます。
アウトドアリビングとして、テーブルや椅子を置いてくつろいだり、バーベキューを楽しんだりすることも可能です。

植栽計画とガーデニング

中庭の植栽計画は、デザイン性とメンテナンス性を考慮して行う必要があります。
樹木の高さや種類、配置などを考慮し、四季を通じて美しい景観を保ちまし
ょう。
また、お手入れのしやすい植物を選ぶことも大切です。

外構デザインとの調和

中庭のデザインは、家の外構デザインと調和させることが重要です。
家の外観や周囲の環境に合わせたデザインにすることで、統一感のある美しい空間を創り出せます。
素材や色、植栽などを考慮し、全体的なバランスを考えながら設計しましょう。

中庭のある家の暮らし

家族の団らんの場

中庭は、家族が集まり、団らんを育む場となります。
リビングやダイニングから中庭を眺め、自然を感じながら食事をしたり、会話したりすることで、家族の絆が深まります。

ペットとの生活

中庭は、ペットと過ごすのに最適な空間です。
安全に遊ばせたり、日光浴をさせたりできます。
ペット専用のスペースを作ることも可能です。

癒しと安らぎの空間

中庭は、日々の疲れを癒す安らぎの空間となります。
緑豊かな空間で過ごすことで、心身ともにリラックスできます。
読書をしたり、瞑想をしたり、静かに過ごしたい時にも最適です。

まとめ

中庭のある家は、プライバシーを確保しつつ、採光と通風を確保し、豊かな自然と共存できる住まいです。
しかし、建築コストやメンテナンスの手間なども考慮する必要があります。
適切な間取り設計、日照と風向きの考慮、素材選びと施工を適切に行うことで、快適で、家族の絆を育む、理想の住まいを実現できます。

中庭の活用方法も多様で、家族のライフスタイルに合わせた設計が重要です。
この記事が、中庭のある家づくりを考える皆様の参考になれば幸いです。

おすすめ記事

屋根外断熱で快適な住まいを実現!そのメリットと施工方法を解説

床の模様にはどんなものがある?解説します!

断熱材の効果が知りたい方へ!役割も含めてご紹介します!

新築で後悔しないコンセント位置とは?おすすめ配置と失敗例を解説

REQUEST
資料請求
RESERVE
個別相談会予約
Top