新築で後悔しないコンセント位置とは?おすすめ配置と失敗例を解説 - 新潟市の注文住宅・新築住宅ならフォルトーナへ
パンフレット・資料請求

新築で後悔しないコンセント位置とは?おすすめ配置と失敗例を解説

新築マイホーム、夢に満ちた計画も、些細なミスで台無しになることも…。
特に、コンセントの位置は、後から変更するのが困難なため、入念な計画が不可欠です。
毎日の生活の快適さを大きく左右するコンセント。
その計画を成功させるためのヒントを、ご紹介します。
後悔しないための具体的な選び方、ぜひご覧ください。

新築のコンセント位置決定で後悔しないための選び方

最適なコンセント位置と数の考え方

新築住宅のコンセント計画は、単に数を増やすだけでなく、使う場所、使う家電製品を考慮した配置が重要です。
リビングでは、テレビ、ゲーム機、充電器など、複数の機器を同時に使用することが予想されます。
そのため、複数のコンセントを、テレビボードの近く、ソファの横など、複数の場所に配置することをおすすめします。

また、各コンセントの高さも重要です。
床から30~40cmの高さは、掃除機やゲーム機に便利ですが、充電器やテレビは50~60cmの高さが使いやすいでしょう。
キッチンでは、冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、炊飯器など、多くの家電製品を使用します。
これらの家電製品の配置を考慮し、十分な数のコンセントを確保しましょう。

さらに、水回りであることを考慮し、防水性の高いコンセントを選ぶことをおすすめします。
洗面所では、ドライヤー、ヘアアイロンなどの美容家電に加え、洗濯機も使用する可能性があります。
これらの家電製品を考慮し、コンセントの数を決めましょう。

寝室では、ベッドサイドの照明、充電器、加湿器など、使用する家電製品を考慮し、コンセントの位置と数を決めましょう。
子供部屋では、学習机、パソコン、充電器などを想定し、コンセントの位置と数を決めましょう。将来の成長も見据えて、余裕を持った計画を立てましょう。
どの部屋も、コンセントの数を増やすだけでなく、家具の配置や家電製品のサイズも考慮し、使い勝手の良い場所に配置することが重要です。

新築コンセントおすすめ位置と設置数の決定

リビングのコンセント配置

リビングは家族が集まる空間であり、様々な家電製品を使用する場所です。
テレビ、ゲーム機、オーディオ機器、照明、充電器など、多くの機器にコンセントが必要になります。
テレビボードの近くに複数個のコンセントを設置するだけでなく、ソファの近くにもコンセントを設置すると、スマートフォンなどの充電が便利になります。

また、床置き型の家電製品を使用する場合は、床用コンセントの設置も検討しましょう。
さらに、将来的な拡張性を考慮し、必要以上にコンセントを多く設置しておくのも良いでしょう。

キッチンとダイニングのコンセント配置

キッチンは、電子レンジ、オーブンレンジ、炊飯器、コーヒーメーカーなど、多くの家電製品を使用する場所です。
コンセントは、調理台やシンクの近くに配置し、使いやすさを優先しましょう。
特に、電子レンジやオーブンレンジは消費電力が大きいため、200Vコンセントの設置も検討しましょう。
ダイニングテーブルの近くにも、ホットプレートや電気ポットなどを接続するためのコンセントを設置すると便利です。
床用コンセントを設置すれば、テーブルの上のコードをすっきりさせることができます。

寝室と子供部屋のコンセント配置

寝室では、ベッドサイドにコンセントを設置し、寝る前にスマートフォンを充電したり、読書灯を使用したりするのに便利です。
また、加湿器や空気清浄機を使用する場合は、それらの家電製品を接続するためのコンセントも必要です。
子供部屋では、学習机の近くにコンセントを設置し、パソコンや照明を接続できるようにしましょう。
将来、子供たちが成長し、より多くの家電製品を使用する可能性を考慮し、十分な数のコンセントを確保しましょう。

洗面所と浴室のコンセント配置

洗面所では、ドライヤー、ヘアアイロン、電動歯ブラシなど、様々な家電製品を使用します。
これらの家電製品を接続するためのコンセントは、洗面台の近くに配置するのが便利です。
浴室では、暖房乾燥機や換気扇などを接続するためのコンセントが必要になります。
これらのコンセントは、安全性を考慮し、防水性の高いものを選びましょう。

玄関と廊下等のコンセント配置

玄関では、掃除機や電動自転車の充電器などを接続するためのコンセントが便利です。
廊下では、掃除機や照明器具などを接続するためのコンセントが必要になります。
これらのコンセントは、人が通行する際に邪魔にならない位置に設置しましょう。

まとめ

新築におけるコンセント計画は、快適な生活を送る上で非常に重要です。
事前の綿密な計画と、各部屋のライフスタイルに合わせた具体的な配置が不可欠です。
コンセントの位置や数は、後から変更するのが困難なため、後悔しないよう、十分に検討しましょう。
この記事で紹介した内容を参考に、理想の住空間を実現してください。

快適な生活を実現するための重要な要素であるコンセント計画を、ぜひ成功させてください。
そして、新築の喜びを、長く楽しんでください。

おすすめ記事

家の引き渡しの際のチェックリスト!後悔しないために必ず確認すべき項目とは

和室の壁をおしゃれに!壁紙の色選びやアクセントクロスの活用法など

パントリーとは?収納力UPで快適なキッチンを実現

新築を検討されている方へ!外観の色で失敗しないポイントをご紹介します!

REQUEST
資料請求
RESERVE
個別相談会予約
Top