ビルトインガレージの建ぺい率と容積率は?影響と緩和措置を解説 - 新潟市の注文住宅・新築住宅ならフォルトーナへ
お問い合わせ・資料請求

ビルトインガレージの建ぺい率と容積率は?影響と緩和措置を解説

マイホームを建てる際、憧れのビルトインガレージを計画している方も多いのではないでしょうか。
しかし、ビルトインガレージは建ぺい率や容積率に影響を与えるため、注意が必要です。
今回は、ビルトインガレージと建ぺい率・容積率の関係性について、計算方法や緩和措置などを含めてご紹介します。
土地の有効活用と理想のマイホームを実現するために、ぜひ最後までお読みください。

ビルトインガレージと建ぺい率の関係性・影響と計算方法

1:建ぺい率とは何か?定義と計算式

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合を表す数値です。
建築面積とは、建物を真上から見た時の投影面積で、建物の外壁の中心線で囲まれた面積を指します。
バルコニーやポーチなども、屋根がない場合でも建築面積に含まれる点に注意が必要です。

建ぺい率の計算式は以下の通りです。

建ぺい率(%)=(建築面積 ÷ 敷地面積)×100

例えば、敷地面積100㎡の土地に建築面積60㎡の建物を建てた場合、建ぺい率は60%となります。
建ぺい率は、地域や用途地域によって上限が定められており、これを超えて建築することはできません。

2:ビルトインガレージが建ぺい率に与える影響

ビルトインガレージは、建物の一部として建築面積に含まれます。
そのため、ビルトインガレージの面積が大きくなればなるほど、建築面積が増加し、建ぺい率も高くなります。
特に、ビルトインガレージを建物本体と一体的に設計する場合は、その影響は大きくなります。
限られた敷地面積の中で、居住空間とビルトインガレージのバランスを適切に取る必要があります。

3:建ぺい率緩和措置の条件と適用可能性

建築基準法では、一定の条件を満たす車庫については、建築面積に算入しないという緩和措置が認められています。
しかし、多くのビルトインガレージは、壁で囲まれた構造であるため、この緩和措置の適用が難しいケースが多いです。
緩和措置の適用条件は、地域や自治体によって異なる場合もあるため、事前に確認することが重要です。
具体的には、「外壁を有しない部分が連続して4m以上」「柱の間隔が2m以上」「天井の高さが2.1m以上」「地階を除く階数が1であること」といった条件が挙げられます。
これらの条件を満たす開放的な構造の車庫であれば、建ぺい率の緩和措置を受けられる可能性があります。

ビルトインガレージと容積率の関係性・影響と緩和措置

1:容積率とは何か?定義と計算式

容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合を表す数値です。
延床面積とは、建物の各階の床面積の合計面積です。
容積率は、建物の高さを制限することで、都市の密集化を防ぎ、日照や通風を確保することを目的としています。

容積率の計算式は以下の通りです。

容積率(%)=(延床面積 ÷ 敷地面積)×100

例えば、敷地面積100㎡の土地に延床面積150㎡の建物を建てた場合、容積率は150%となります。
容積率も、建ぺい率と同様に、地域や用途地域によって上限が定められており、これを超えて建築することはできません。

2:ビルトインガレージが容積率に与える影響

ビルトインガレージは、延床面積に含まれるため、容積率にも影響を与えます。
ビルトインガレージの面積が大きくなると、延床面積が増加し、容積率も高くなります。
しかし、容積率に関しては、建ぺい率とは異なり、緩和措置が適用される可能性があります。

3:容積率緩和措置の内容と具体的な計算例

容積率の緩和措置は、ビルトインガレージを含む「自動車車庫等部分」について、一定の条件下で延床面積の1/5を上限に容積率の計算から除外できる制度です。

具体的な計算例として、敷地面積200㎡、延床面積200㎡(ビルトインガレージ40㎡を含む)の住宅を想定します。

緩和措置なしの場合:容積率=(200㎡ ÷ 200㎡) × 100% = 100%
緩和措置ありの場合:容積率=((200㎡ – 40㎡) ÷ 200㎡) × 100% = 80%
この例では、緩和措置によって容積率が20%低くなり、より大きな建築が可能になります。

4:容積率緩和措置を受けるための条件

容積率緩和措置を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
具体的な条件は、地域や自治体によって異なりますが、一般的には、ビルトインガレージが建物の一部として適切に設計されていること、防火上の基準を満たしていることなどが求められます。
詳細については、管轄の市町村役場や建築確認申請を行う際に確認が必要です。

まとめ

今回は、ビルトインガレージの建ぺい率と容積率への影響について、計算方法や緩和措置などを解説しました。
ビルトインガレージは、建築面積と延床面積に影響を与えるため、計画段階で建ぺい率と容積率の上限を確認し、適切な設計を行うことが重要です。
緩和措置の適用条件や、地域によって異なる規制についても、事前に確認するようにしましょう。
理想のビルトインガレージを実現するためには、計画段階からの綿密な検討が不可欠です。

おすすめ記事

冬に新築を着工しても大丈夫?季節ごとの不安と対処法についても解説!

リビングの内装をおしゃれにするポイントをご紹介します!

地震に強い家にするための工夫についてご紹介します!

ナチュラルモダンリビングを実現!おしゃれで心地よい空間づくりのヒント

Top