外壁を2色や3色に色分けする場合のポイントをご紹介! - 新潟市の注文住宅・新築住宅ならフォルトーナへ
お問い合わせ・資料請求

外壁を2色や3色に色分けする場合のポイントをご紹介!

家を建てる、またはリノベーションを考える際、外壁の色を決める必要があります。
今回は、外壁を色分けする際のポイントと、それを具体化するための塗り分け方のパターンについて解説します。
外壁の色選びから塗り分けまで、一通りの知識とアイデアを提供することで、あなたの家作りをよりスムーズに、そして理想に近づける手助けをします。

□外壁を2色や3色に色分けする場合のポイント

1.同系色でまとめる

外壁の色選びで最も基本的なのが、同系色でまとめる方法です。
青と水色、オレンジと黄色など、色相環で隣り合っている色同士を選ぶことで、建物全体が落ち着いた印象に仕上がります。
特に、色の比率を6:4〜7:3とすることが一般的に推奨されています。

2.セパレーションカラーを活用する

同系色でまとめても、何らかの理由で色がうまく調和しない場合があります。
そんな時に有効なのが、セパレーションカラーの活用です。
2色の間に異なる別のカラーを差し込むことで、各色が独立し、全体の配色が引き締まります。
多くの場合、黒やネイビーなどの低彩度の色が選ばれます。

3.色の上限は3色

外壁の色選びでよくある失敗例として、色を多く使いすぎるケースがあります。
そのため、色選びを行う際は、3色までに制限することが推奨されています。
具体的には、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの3つに分けて選ぶ方法が有効です。

4.カラーシミュレーションを活用する

色選びが終わったら、次はカラーシミュレーションで最終確認を行います。
これは非常に重要なステップであり、多くの塗装会社がこのサービスを提供していますが、全ての会社が対応しているわけではありません。
そのため、事前に確認が必要です。

□塗り分け方のパターンをご紹介します!

1.同系色でまとめる

同系色でまとめる方法は、濃度の違う同系色のカラーで塗り分けることで、統一感のある落ち着いた雰囲気を自然に作れます。
この方法は、特にシンプルで落ち着いた外観が好みの方におすすめです。

2.ツートーンカラーでまとめる

明度の差が大きい2色を使うツートーンカラー配色は、異なる系統の色を組み合わせることで、はっきりとした印象を出せます。
この方法は、個性的な外観を求める方に特におすすめです。

3.水平に塗り分ける

1階と2階を分ける帯の部分で色を塗り分ける配色パターンは、いくつかの色を使っても奇抜になりにくいです。
この方法は、攻めすぎない程度に家の雰囲気を変えたいという方におすすめです。

4.垂直に塗り分ける

外壁を縦に分ける方法は、家の凹凸や面で色を分けることで、スタイリッシュな雰囲気を演出できます。
この方法は、モダンなデザインが好きな方に特におすすめです。

5.ワンポイントカラーを入れる

1つの特別な色を加えることで、全体が引き締まり、高級感が出ます。
この方法は、基本的な色使いに一工夫加えたいという方におすすめです。

□まとめ

外壁の色分けは、家全体の印象を大きく左右する重要な要素です。
同系色でまとめる方法やセパレーションカラーの活用、そして色の上限を3色に制限するなど、多くのポイントを考慮する必要があります。
また、塗り分け方にも様々なパターンがあり、それぞれの方法が持つ特長と効果を理解することが、理想の外観作りに繋がります。

Top