七草がゆ - 新潟市の注文住宅ならフォルトーナ
お問い合わせ・資料請求

七草がゆ

みなさん、こんにちは。

今年もブログは続きます( *´艸`)w 
どうぞ よろしくお願いします。

さて、今日は1月7日 ”七草がゆ”の日??
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」
この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。

なぜ、七草がゆなのでしょうか。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、
正月疲れが出始めた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物なのです(*'ω'*)
  芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
  薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
  御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
  繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
  仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。 
  菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。 
  蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
Top