本日上棟1日目、新潟市中央区白山浦で本日から、上棟1日目がスタートしました。
大きいお家ですので、今回は大工さんも大勢参加しての建方です。
家が大きいだけに、沢山の柱の山です。
昨日の土台敷も中々でしたが、本日の建方も遣り甲斐があります。
週末の上棟めざして、一同頑張って行きます。
本日上棟1日目、新潟市中央区白山浦で本日から、上棟1日目がスタートしました。
大きいお家ですので、今回は大工さんも大勢参加しての建方です。
家が大きいだけに、沢山の柱の山です。
昨日の土台敷も中々でしたが、本日の建方も遣り甲斐があります。
週末の上棟めざして、一同頑張って行きます。
西蒲区の現場です。お得意の金属外装材に今回新製品のケイミュー新製品「ソリッド」
SOLIDOを新潟県初施工しました。
内装用は既に発売されており、新潟市中央区女池上山のスターバックスコーヒーの内装に使われております。
この度、外装用として今春発売されました。
どうしても使いたくて、お客様にお願いして導入させて頂きました。
外装材の金属は雨に流される事によって痛まずに綺麗さを保てますが、逆に雨に当たらない所は痛んでしまいます。
そこで「SOLIDO」ソリッドを施工しました。
こちらの外装材、実に良い値段です。
素材もコンクリートで出来ております。質感もバッチリです。
本物ですから、当たり前ですね。
こちらの現場は、もう少し色々と施して竣工です。
さて、どんな形で完成するのか楽しんで行きましょう。
早いもので5月に入りましたね。
明日から、ゴールデンウィーク後半がスタートします。
前半は仕事でしたが、明日から6日までお休みとさせて頂きます。
ゴールデンウィーク開けにはあれこれと予定が盛りだくさんですが、
楽しく行きたいと思います。
本日の写真は新岡山プレミオⅢの夜景です。
3月に植えた木々に隆々と葉が生えて、春の訪れを身近に感じる事が出来ますね。
やはり、家と庭がセットで「家庭」と言う事はありますね。
お家がより綺麗に輝いて見ますね♪
外構と植栽工事はぬかり無くです。
先週の月曜日、ようやく加茂市の現場上棟しました。
今年の大雪で計画が遅れに遅れましたが、なんとか、無事に上棟する事が出来ました。
今回も長期優良住宅です。
延床面積よりも、広く感じることが出来るように色々と工夫を施してます。
これから、竣工に向けて頑張って行きます。
それと、先週の火曜日。晴れ間を狙い「3世帯同居のZEH住宅」のベタ基礎一体打設を行いました。
気密を考えると、大変ですが「ベタ基礎・一体打設」になります。
これだけの面積があると、ポンプ屋さんも大変。
重たいコンクリートのホースを持って、頑張っておりました。
気がつくとポンプ屋さんもいい歳なので、かなり辛そうでした。
この基礎の一体打設、実は気密だけではなく、強度もはるかに強いのです。
ご予算許せば、御奨めです。
本日は中央区の白山浦の現場の配筋検査でした。
ベタ基礎で、仕事的には難易度の高い「一体打設」
この大きさで一体打設ですから、季節を選びます!
今回も「ゼロエネルギーハウス」です。通称ZEHです。
最近は、このZEHの家も多くなって、新築住宅の1割を占めるとか?
そんな事で竣工に向けてスタートします。
昨日、晴れ間をみて新岡山の分譲モデル住宅の土間コンクリートの打設をしました。
夜には「雨」となりましたが、逆に夜に晴天に恵まれると、
今時期は「放射冷却」により、表面が凍り付く可能性があり、
日中は「晴れ」夜は曇りで遅くに雨、その上気温は下がらない
と言う条件に昨日は「ピッタ」とはまり、土間コン打設決行
本日は大荒れですが、多分上手く仕上がったと思います。
いよいよ明日は、家具が入ります。
外部の不用品を撤去して、庭木が収まるのが、待ち遠しいです。
尚、ご見学なさりたい方は弊社まで、お問い合わせくださいませ。
実はまだ、完成していない?「新岡山弊社モデル分譲住宅」のささやかな「完成見学会」をしております。
今回は断熱材が云々とか、何とかではなくて、
第1種低層住居専用地域、建蔽率50%容積率100%、
北側斜線制限ありです。
と、
厳しい設計条件のもとです。
この様な場合、土地が広ければ問題ございませんが!!!
今回は土地の面積は約32坪、建物は30.93坪とかなり厳しい所をついてます。
ここで、4LDK+ウォークインクローゼットがついて、駐車場は勿論2台確保して、お庭も小さいながらも取り、その上で屋根裏収納も造りました。
余談ですが、
LDKも15.3畳もあります。
今まで通りの設計概念では、決して出来る事のなかった「家」がほぼ完成しました。
工事の方は、例によって大変でしたが、何とかもうすぐで完成と言うところまで、来ました。
お値段は未だ決まっておりませんが、販売も致します。
是非、新しい設計概念の基いた、住まいご興味の方はお気軽にご連絡して下さいませ。
西蒲区曽根の現場は、雪の中、やっとの事で上棟しました。
本当にお待たせしました。
本来であれば、1月中に上棟をする予定でしたが、今年の「雪」のせい?おかげで?
ずーっとのびのび!!!
少しの晴れ間を見ては雪かきして、準備して、また、そのあとから「雪」なんて事をリピートしてました。
そんな事で、上棟がどんどん遅れてました。
そん中、「待てば海路の日和あり」で、天気図によれば、全国的に高気圧覆われた2月9日に上棟日と決めて(この日は大安吉日)
午前中は雪に見舞われましたが、予定通り高気圧に覆われて、晴れた2月9日に上棟、その後は大工さんはじめ、屋根屋さんの頑張りもあって、何とか外側は無事に塞がり、
これで、一安心です。
ところで、
今回は「平屋」です。
その上「長期優良住宅」
平屋で30坪以上あると、基礎だけ見ても「ゆとり?大きさ?」を感じます。
敷地に余裕があり、経済的に許せば「THE・平屋」
2階住まいが不要になる方々には、特に御奨めです。
2月4日雪の降る中、材木屋さんの展示会に招待?(体良く言うと)されて、行ってきました。
本音を漏らすと、わざわざ、白根まで!
でしたが、どうしても欲しいモノがあって
雪の中1時間掛けて行ってきました。
売り切れたら?
なんて、心配をしながらも
売り切れにならずに残っていました。
お陰様で最後の美味しいところをゲットする事が出来ました。
(私が買って、売り切れ御免になりました)
さて、そこで発見
素敵なフロア見つけました。
ナラ3mm単板(3mmは本物のナラ材が貼ってあります)
まあ、これ位は驚きませんが
このフロア(フローリング材)の凄いところは、
長さ3,640mm
幅300mm
厚さ15mm
一枚のナラの挽き板がバーンと?惜しげもなく貼ってあります。
これだけでも驚きなのに、
さらに、反り防止の為に裏側も同じように、ナラ材の挽き板が貼ってあって、
流石にリバーシブル(裏も表も使える?)と言う訳には行きませんが、
驚きの床材です。
従来の我々の感覚からすれば、150mm幅幅幅でもや180mm幅でも、幅広で凄いね!!なんて言っていたモノが
幅で驚くだけではなく、
長さも、3,640mmと通常は長くても1,818㎜位なのに(こちらでも、そうそうございません)
もう、唯々、驚くばかりです。
勿論、お値段も素晴らしいお値段ですが!!!
余談ですが、この製品にこんなに盛り上がったのは、私だけでした!
さて、弊社新岡山の分譲モデル住宅も大詰めを迎えておりますが、⛄で外構が出来ずに
家の中は出来ております。
早く、お天気になって完成見学会を開催したいものです。
もう、雪はいりませんから、春よ来い(恋)早く来いです。
待ち遠しいですね。
昨日加茂市にて、雪の中でしたが晴天に恵まれて
地鎮祭を無事に済ませました。
大地を厚く、雪がカバーしており、
雪の上での地鎮祭となりました。久しぶりの雪上地鎮祭です。
50㎝位の除雪作業をすれば、大地が顔を出しますが、
今回、それは見送って
ある程度、除雪して整地作業に取り組みました。
概ね、整地作業の甲斐あって何とか形になりました。
お施主さまにも、ご尽力を頂きました事、誠にありがとうございます。
きっと、生涯にわたって思い出深い地鎮祭になったと思われます。
これから、天候を見ながら工事に入りたいと思います。
さて、
江南区の現場も外壁工事が終わりました。
今はまだ天候等の理由により、足場の解体は出来ませんが!
完成が近付いてきました。
仕上がりが楽しみです。
中央区の現場は、そろそろ、寒さに強い「先輩」の出番です。
外壁工事が始まりますよ。
我々、新潟人は寒くて、凍えていても「先輩」は半袖で頑張っております。
(流石にそれは、ございません)
白系とも?、得意のブルー系と違います。仕上がりが楽しみです。
そんなところで今週1週間、よろしくお願いします。