みなさん、こんにちは。 7月7日 七夕です。 あいにくの雨で今年も織姫と彦星は逢えないですね~(/_;) 7月7日はカルピスの日です。 日本初の乳酸菌飲料として、「カルピス」が売り出されたのは1919年「七夕」のことです。 甘酸っぱい風味と爽やかなのどごしは、大正の時流に乗って瞬く間にブレイクしました。 今なお定番ドリンクとして、幅広い世代に親しまれています。 そんな「カルピス」は どのようにして生まれたのでしょうか。 歴史は明治末期までさかのぼります。 ルーツとなっているのは、のちに「カルピス」の生みの親となる三島海雲が訪れた内モンゴル。 そのおいしさと健康効果に衝撃を受けた三島が現地で製法を学び、帰国後に研究を重ねて 誕生したのが「カルピス」です。 発売当時はおいしくて健康的であるということから、パッケージには「美味整腸」「滋強飲料」という 言葉と共にミロのヴィーナスが描かれていました。基本的な作り方は創業当初から変わっておらず、現在も大正時代から続いている「カルピス菌」の 原液を注ぎ足して作り続けているんですって。 うなぎ屋さんの「秘伝のタレ」のようなものでしょうか(^^;)